第75期義太夫教室入門コースは、定員に達しましたので、 受付を締め切りました。
【一日体験教室の受付は締め切りました】 4月22日(土)の一日体験教室は、「語り」「三味線」両コースとも 定員に達したためお申し込み締め切ります。
4月22日(土)一日体験教室「語り」コースは、定員に達しましたので お申し込みを締め切らせて頂きます。
5月7日(日)の女流義太夫演奏会は、満席となりましたので、お申し込みを締め切らせて頂きます。 尚、キャンセル待ちを受け付けておりますので、 ご希望の方は、メールまたはお電話でご連絡をお願い申し上げます。
【訃報】鶴澤寛也逝去について 当協会理事である女流義太夫三味線 鶴澤寛也(本名:丸山あかね)は、2023年3月3日(金)、乳がんのため62歳にて永眠いたしました。生前のご厚誼に深謝し、謹んでお知らせ申し上げます。 通夜および告別式は、近親者のみで執り行います。本人の遺志により、お別れの会は予定しておりません。ご供花、ご弔電等もご辞退いたします。何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
〈故人プロフィール〉 鶴澤寛也(つるざわ かんや) 本名:丸山あかね(まるやま あかね) 東京都出身 昭和59年鶴澤寛八に入門、鶴澤寛也となる。昭和60年初舞台。 平成5年より豊澤雛代の預かり弟子、同19年より鶴澤清介の預かり弟子となる。 同16年より「はなやぐらの会」を主宰。同14年清栄会奨励賞、同17年ポーラ伝統文化財団第25回伝統文化ポーラ賞奨励賞を受賞。同21年重要無形文化財「義太夫節」(総合認定)保持者認定。 (一社)義太夫協会理事
【2月20日(月)3月21日(火・祝)公演、出演者変更のお知らせ】 女流義太夫演奏会2月・3月公演の出演者の一部を次のように変更致します。 <2月公演> 新版歌祭文「野崎村の段」 三味線:(変更前)鶴澤寛也 (変更後)鶴澤津賀花 細:(変更前)鶴澤津賀花 (変更後)鶴澤弥々 絵本太功記「尼ヶ崎の段」 木登り:(変更前)鶴澤寛也・鶴澤賀寿 (変更後)鶴澤津賀榮・鶴澤賀寿 <3月公演> 伽羅先代萩「竹の間の段」 三味線:(変更前)鶴澤寛也 (変更後)鶴澤三寿々
何卒ご了承賜りますようお願い申し上げます。
【冬期休業のお知らせ】 当協会は、2022年12月29日(木)より2023年1月4日(水)までお休みさせていただきます。 本年も多くの皆様にご支援ご愛顧を賜りましたことを厚く御礼申し上げます。 2023年も何卒よろしくお願い申し上げます。
11月20日の女流義太夫演奏会は満席となりました。 当日券はございません。
【第74期義太夫教室・実践コースは、三味線受講者の募集を締め切りました】 9月10日(土)開始の義太夫教室実践コースは、「三味線」受講者の募集を締め切りました。 「語り」のご参加は、まだ受け付けております。 「語り」のみ受講をご希望の方は是非ご参加下さい。